ショー太です。
先週の米ドル円は111円台後半で取引を終えました。
3月1日(金)に交渉期限を迎える予定だった米中貿易協議ですが、トランプ政権が交渉期限を正式に延長し、合意を楽観視する見方からリスク選好でドルが買われました。
米ドルは一時112円に乗せる場面もありましたね。
(SBI FX TRADE 米ドル/円の日足チャート)
もみ合い相場が続いていたドル円ですが、90日移動平均線を上にブレイクしてきました。
短期だと上昇トレンドですね。
勢い的には昨年後半水準の113円台半ばまで上昇してもおかしくなさそうです。
投資家を悩ませていた米中問題とブレグジットに関しては一時的ですが安心感が広がっているので。
今週は下記の日程で重要イベントが予定されています。
【3月5日】
中国全国人民代表大会(全人代)の開幕
米2月ISM非製造業景況指数の発表
【3月7日】
ECB理事会(ドラギ総裁会見)
【3月8日】
米2月雇用統計の発表
中国2月貿易収支の発表
5日に北京で開幕する全人代(日本でいう国会)では新たな景気下支え策が打ち出されるのではないかと期待されています。
最近ノッてる中国株には追い風になりそうですね。
3月7日に予定されているECB(欧州中央銀行)理事会では、金融緩和の継続が見込まれていることからユーロ買い・米ドル売りといった動きは起こりづらいでしょう。
ドル円が大きく動くとしたら3月8日の雇用統計の発表でしょうか。
FRBによる利上げ観測が急激に後退している中、雇用統計が市場予想を上回った場合、改めて追加利上げを意識したドル買いが入りそうです。
今週は重要イベントも多いですが、米ドルが大きく売られる材料は特に見当たりません。
113円台の半ば付近までは戻り売りを気にせずに買っていけるのではないでしょうか。
3月4日(月)~3月8日(金)の米ドル円は111円半ば~113円のレンジ内で推移することを予想します。
【おまけ】
これからFXを始めてみようと考えている人も多いと思います。
ただ、業者が多すぎてどこで口座を開設すればよいか迷ってしまいますよね。
私がこれまで10社以上のFX業者を試してみて、ここは本当におすすめできると思った3つの業者を紹介します。
→10社以上のFX業者を試してみて、本当におすすめできる3つの業者を紹介します。
【宣伝】
「楽しく投資しよう会」という投資サークルを作りました!
投資ジャンルは何でもOK!
投資に興味のある人はぜひぜひご参加ください^^
ちなみに、ブログサークルというのは、ブログランキングサイトの「人気ブログランキング」内にあるコミュニティーサービスです。
お気に入りブログをフォローして新着情報をチェックできたり、気軽にコメントや「いいね」を押せるブロガーのためのSNSです。
既に投資をしている方、これから始めようとしている方などお気軽にご参加ください^^